教育体制

Education

IMSグループ看護部の現任教育は
5本立てで構成されています。

院内だけの教育にとどまらず、グループ本部や同じブロックの施設間で協力し、看護師としてのキャリアアップを支援しています。

  • 院内フロア教育
  • 院内教育
  • ブロック別教育
  • IMSグループ本部看護部教育
  • 外部教育

教育理念

イムス横浜狩場脳神経外科病院の理念、看護部理念・方針に基づき、
質の高い看護・介護を提供できる人材を育成する。

教育方針

  1. 人材育成の中核を問題解決能力の育成、専門知識の習得、対人関係能力の向上とし、ジェネラリストを育成する。
  2. 学習の場をOff-JT、OJT全体として捉え集合研修をOJTに生かす。
  3. 現場での学びを重要視し、お互いが学び合える環境を整える。
  4. 人材育成の体系を階層別に構成し、クリニカルラダーとして運用する。
  5. 個人の学習ニーズを尊重し、院外研修へ派遣を推奨する。
  6. キャリアアップの為の資格取得は、グループ規定により推薦される。

教育目的

教育目標

イムス横浜狩場脳神経外科病院理念、看護部教育理念に基づき、

  1. 専門知識と技術・問題解決能力・対人関係能力を併せ持つ看護師を育成します。
  2. 個別のニーズに応じた、根拠のある看護・介護を行える人材を育成します。
  3. 責任と継続のある看護・介護を実践する人材を育成します。

イムス横浜狩場脳神経外科病院が目指す看護師像

ラダー教育方式

イムス横浜狩場脳神経外科病院 看護部は、ラダー(はしご)教育システム方式を採用しております。
看護師に応じて、看護の質を高め、維持するための教育と支援を行っています。

到達目標
  1. ①日常生活のための基本的技術・態度を身につけ、ベッドサイドケアが安全・確実に実施できる
    ②受け持ち患者のケアを通して看護の知識・技術を深められる
  2. 固定チームナーシングにおける受け持ち看護師の役割を果たすことができる
  3. チームメンバーの役割と責任を果たすことができる
  4. 院内外の研修を通して看護の知識を深めることができる
  1. 看護過程を踏まえたケアが実践できる
  2. 固定チームナーシングにおける日々リーダーの役割をはたすことができる
  3. 状況に応じたリーダーシップが発揮できる
  4. 後輩指導の役割を担うことができる
  5. 対人関係スキルを知り、自己と他者の関係構築に努めることができる
  6. 院内外の研修の学びを看護実践の場に生かすことができる
  1. ①看護過程を踏まえた個別的ケアが実践できる
    ②理論的知識と臨床情報を関連づけた看護実践ができる
  2. 固定チームナーシングにおけるチームリーダーの役割と責任を果たすことができる
  3. 後輩及び看護学生に対し指導的にかかわることができる
  4. 対人関係スキルを活用し、他部署との関係構築に努めることができる
  5. 院内外の研修の学びを看護実践で活用し看護の成果につなげることができる
  1. あらゆる場面での看護実践の役割モデルとなれる
  2. 医療チーム内でのリーダーシップを発揮できる
  3. 部署内の教育に携わり、率先して後輩育成をすることができる
  4. 対人関係スキルを用いて内部顧客・外部顧客と信頼関係を構築することができる
  5. 管理及び専門分野における研究的視点を持ち変革にむけて行動することができる
  1. 創造的な看護実践を展開できる
  2. 単位における課題を明確にし、目標を示しながら管理行動がとれる
  3. 単位における教育的役割がとれる
  4. 管理及び専門分野における研究的視点を持ち変革の推進者となれる

各レベルにおいて「看護実践」「専門能力」「看護管理」「人間総合能力」のカテゴリーごとの達成目標を明確にし、チームの一員としての責任ある行動ができるよう成長をサポートしています。

◀ 左右にスワイプできます ▶

カテゴリ 定義 構成要素
看護実践 専門的な知識・技術に基づいた個別的な看護の提供
  • 看護倫理
  • 看護過程の展開
  • 知識、技術
専門能力 看護の質の向上に向けて人材育成専門性の強化に取り組む能力
  • 自己研鑚
  • 人材育成
  • 看護研究
看護管理 看護サービスの質の向上と組織目標達成の為の行動
  • リスクマネジメント(医療安全・感染対策)
  • 情報管理
  • 労務管理
  • 目標管理
人間総合能力 組織の中で看護師として役割を遂行するために必要な能力
  • 対人関係
  • 社会性・組織性・専門性

研修内容

LEVEL 1(新人)

  • 看護倫理
  • 固定チームの理念・定義
  • 接遇/電話対応
  • 医療安全・感染マニュアル勉強会
  • フィジカルアセスメント
  • 多重課題①
  • メンバーシップ
  • プリセプター研修
新人教育

LEVEL 2(一人前)

  • 看護倫理
  • 医療安全・感染
  • マニュアル勉強会
  • 家族看護
  • 日々リーダーの役割
  • 看護研究の方法
  • 接遇/事例検討
  • 災害看護
  • 看護を語ろう
  • 看護研究発表会

LEVEL 3(中堅)

  • 看護倫理
  • アサーティブ
  • トレーニング
  • 看護研究の方法
  • チームリーダー研修
  • CSとは
  • 接遇/クレーム対応
  • 看護研究発表会

LEVEL 4(エキスパート)

  • 主任の役割①
  • 主任の役割②
  • 主任の役割③
  • 教育担当者の役割
  • 看護研究/査読の方法①

LEVEL 5(管理者)

  • 師長の役割①
  • 師長の役割②
  • 師長の役割③
  • 主任の育成
  • 看護研究/査読の方法②

トピックス研修

研修名 内容
看護記録①
〈対象LEVEL:1〉
  • ①SOAPとは何か
  • ②SOAPの各論とアセスメント
  • ③身体抑制についての流れと書き方
  • ④転倒転落アセスメントスコアシートの流れと書き方
  • ⑤温度表の書き方
看護記録②
〈対象LEVEL:1、2〉
  • 看護計画立案について
  • ①看護計画の構成要素
  • ②看護問題(看護診断)
  • ③患者目標
  • ④計画内容
  • ⑤事例を元に看護計画立案と記録、観察項目の記載をする
看護記録③
〈対象LEVEL:1、2〉
看護計画展開・評価の方法
看護記録④
〈対象LEVEL:1、2〉
ICチャートの書き方
一次救急法
〈対象LEVEL:1、2〉
  • ①BLSとはなにか
  • ②実技(心マ+アンビュー)
救急カート
〈対象LEVEL:1〉
  • ①救急カート内の薬剤について
  • ②救急カート内の物品について
急変時の対応
  • ①急変時の対応について(講義)
  • ②挿管介助について(実技)
看護必要度研修
①間違いやすい看護必要度項目について(講義)
認知症とは
〈対象:全看護職員〉
  • ①高齢化について
  • ③認知症の知識と定義
  • ④認知症の原因疾患と種類について
  • ⑤認知症の症状
  • ⑥認知症の看護とケア
  • ⑦認知症スクリーニングのつけ方と評価の仕方
認知症看護(事例を用いて)
〈対象:全看護職員〉
①事例検討
摂食嚥下研修
〈対象LEVEL:1〉
  • ①講義
  • ②演習(実際に治療食をたべてみる)
教育体制新人教育中途教育