新人教育

Education

アイナースプログラム

アイナースプログラム

看護師としての大事な一歩をスタートするために、IMS(イムス)グループでは平成23年より厚生労働省より公表された『新人看護職員研修ガイドライン』に対応した教育プログラム【アイナースプログラム】を整備しました。
本部研修、近隣グループ病院との地区ブロック研修、院内での研修と大きく3つの研修をベースに、新人看護師を大事に育てていく教育プログラムを構築しています。
入職前研修では、グループの全新人職員が集まります。同期の多くの仲間達と一緒にIMS(イムス)グループの理念や、社会人としての心構えを学ぶことで団結力を深まります。

プリセプター制度

新人看護師(プリセプティー)が安心して働けるように、先輩看護師(プリセプター)が現場の教育担当として、マンツーマンでフォローをしていきます。現場での仕事を通して、実践的な教育支援を行うことはもちろん、新人看護師が抱える不安に対しても、自分たちの経験を通じてフォローをしていきます。

新人フロア勉強会

新人研修 トランスファー

新人研修 血管さがせますか?

新人研修 採血

年間研修スケジュール

◀ 左右にスワイプできます ▶

研修 研修の狙い
4月 看護倫理 倫理綱領を知り、看護実践の中で倫理的問題について指導を受けて気づくことができる。
固定チームの理念・定義 チームメンバーとしての役割を理解することができ見守りのもと実施できる
接遇/電話対応 基本的な挨拶・職場の上司や先輩、メンバーへ報告・連絡・相談をしながら勤務できる
5月 医療安全・感染マニュアル勉強会 指導を受けながらインシデントアクシデントおよび緊急災害時に指導者と一緒に適切に対処できる。
指導を受けながら感染対策が説明できる。助言やマニュアルを見ながら感染対策が確認でき行動できる
フィジカルアセスメント 受け持ち患者の看護に必要な専門知識・技術の向上のためにフィジカルアセスメントを学ぶ
6月 多重課題① 多重課題を学ぶことで仲間と報告・連絡・相談をしながらコミュニケーションをとる必要性を理解することができる
9月 メンバーシップ チームメンバーとしての役割を理解することができ見守りのもと実施できる
11月 多重課題① 多重課題を学ぶことで仲間と報告・連絡・相談をしながらコミュニケーションをとる必要性を理解することができる
3月 プリセプター研修 実地指導者(プリセプター)として新人指導に関わる為の具体的な方法を学ぶことができる。
教育体制新人教育中途教育